資格を取る意味があるかどうか、っていう議論はいろいろなところで行われていますね。
今日は、資格についてこんな一句(?)に触れました。
======================
資格とは、足の裏についた米粒のようなものだ。
取らなくてもよいけど、取らないと気にはなる。
しかし取ったからと言って、食えるわけではない。
======================
これを聞いて、なるほどー、うまく例えたな〜と思いました。
IT業界でも、ITパスポートとか基本情報とか、それに来年より新設される情報セキュリティ資格などがありますが、これらの資格を取ったからと言って、すぐに食えるようになるというものではありません。国家資格ではありますが、一定の技能を評価する資格であり、免許の性質は持っていません。
FP業界も、おなじですよね。
国家資格であるFP技能士の合格者が100万人を突破しましたが、この資格を取ったからと言って、FP業務だけで生計を立てている人はほとんどいません。
弁護士や税理士、医師など、免許の性質を持つ資格をとったとしても、今の時代それで食えるようになるかといえば、そうとも言えません。
資格を取ることも大切ですが、資格の勉強では得られない業務スキル、さらには顧客の心を満たす活動ができるかどうかが、重要ですね。改めてそう思います。
それにしても、資格と、足裏の米をよくひもづけたなーと、ここにとても感心しました(笑)
2015年09月29日
2015年09月28日
Windows10、はじめました
2015年09月22日
SQLServerでIDENTITYが設定された列に任意の値を入れる方法
SQLServerでIDENTITYが設定された列に、強引に任意の値を入れなければならない事態がありました。
調べてみたところ、これを実現する機能がありました。
SET IDENTITY_INSERT
という命令で、IDENTITYが設定された列に強引に任意の値を入れるか入れないかのON/OFF設定ができます。
「SET IDENTITY_INSERT」で検索すると、関連する情報がたくさん出てきます。
知っておくと、DBメンテナンスでいざという時に役に立ちます。
調べてみたところ、これを実現する機能がありました。
SET IDENTITY_INSERT
という命令で、IDENTITYが設定された列に強引に任意の値を入れるか入れないかのON/OFF設定ができます。
「SET IDENTITY_INSERT」で検索すると、関連する情報がたくさん出てきます。
知っておくと、DBメンテナンスでいざという時に役に立ちます。
2015年09月20日
VB6→ユニバーサルアプリへコンバートするツールがあれば・・・
ふと思いましたが、いまだ動いているVB6のアプリを、タブレットアプリとかにコンバートできる製品があれば、喜ぶひとがある程度いるのではないでしょうか。
ユニバーサルアプリに変換してくれるツールなどが出てくると面白いなあと。
今日はちょっとしたつぶやきでした。
ユニバーサルアプリに変換してくれるツールなどが出てくると面白いなあと。
今日はちょっとしたつぶやきでした。
2015年09月16日
第3回Fintech(金融×IT)情報交換交流会 を開催します
Fintech(金融×IT)というキーワードに象徴されているように、ITを活用した新しい金融サービスに注目が集まっています。
この「Fintech(金融×IT)情報交換交流会」では、Fintechに興味関心を持つ方々が集まり、
・金融業界に関すること
・IT技術に関すること
・新サービスに関すること
・その他、参加者の関心があること
などさまざまなテーマで学び、語り合い、楽しむ交流会です。
9/27(火)に開催をします。ご興味をお持ちになりましたら、どうぞご参加ください。
交流会の詳細と参加申し込みは、下記公式サイトよりよろしくお願いいたします。
【Fintech(金融×IT)情報交換交流会】
http://fintech-study.net/
この「Fintech(金融×IT)情報交換交流会」では、Fintechに興味関心を持つ方々が集まり、
・金融業界に関すること
・IT技術に関すること
・新サービスに関すること
・その他、参加者の関心があること
などさまざまなテーマで学び、語り合い、楽しむ交流会です。
9/27(火)に開催をします。ご興味をお持ちになりましたら、どうぞご参加ください。
交流会の詳細と参加申し込みは、下記公式サイトよりよろしくお願いいたします。
【Fintech(金融×IT)情報交換交流会】
http://fintech-study.net/
2015年09月15日
定年を60歳未満に引き下げることはできない
定年を60歳から61歳以上に引き上げる動きが始まっていますね。
ところで、逆に60歳未満に定年を下げることは、法律上できないのだそうです。
組織を若返らせるために50代を定年に設定するとか、そういうことはできないようです。
定年の年齢を下げるのは、すでに働いている人にとっては不利益な就業規則改定になる、という理屈もあるようです。
ということは、会社を設立した時からそういう制度にすることもできないということでしょうか?
定年を下げることに従業員側の同意があったとしても、ダメなのでしょうか?
・・・という点はちょっと調べただけではわかりませんでした。
まあいずれにしても、定年の年齢がどんどん引き上げられていくことは、確かなようですね。
ところで、逆に60歳未満に定年を下げることは、法律上できないのだそうです。
組織を若返らせるために50代を定年に設定するとか、そういうことはできないようです。
定年の年齢を下げるのは、すでに働いている人にとっては不利益な就業規則改定になる、という理屈もあるようです。
ということは、会社を設立した時からそういう制度にすることもできないということでしょうか?
定年を下げることに従業員側の同意があったとしても、ダメなのでしょうか?
・・・という点はちょっと調べただけではわかりませんでした。
まあいずれにしても、定年の年齢がどんどん引き上げられていくことは、確かなようですね。
2015年09月08日
Windowsのプロダクトキーを調べる
Windowsのプロダクトキーを調べる方法が、下記のサイトで紹介されています。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0907/10/news112.html
複数のライセンスを持っていると、どのパソコンにどのプロダクトキーでインストールしたかが途中で分からなくなってしまうことがあります。
プロダクトキーを調べ直したいときに、役に立ちます。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0907/10/news112.html
複数のライセンスを持っていると、どのパソコンにどのプロダクトキーでインストールしたかが途中で分からなくなってしまうことがあります。
プロダクトキーを調べ直したいときに、役に立ちます。
2015年09月06日
東証の設計工程における、品質向上の取り組み
先日、東証が取り組んでいるシステム設計についての記事を見ました。
コーディング過程で仕様上の疑問が発生すれば、常に設計レベルで見直すルールになっているそうです。
仕様は常に正しいもので、プログラマーはそれに沿って作ればよい、という発想の人たちもいますが、設計レベルで見直すことを絶対やれ、という品質へのこだわりは、多くの方に見習ってほしいところです。
それと、設計工程においては、二人の人が設計を行い、最終的に優れたほうを採用する制度もあるそうです。
これは面白い取り組みですね。一般のベンダーでは絶対やらないですね、こんなこと。
優れたほうの設計を採用するとのことですが、両者のいいところどりをしたほうが品質が高まるという場面もあるのではないかと思いました。
以上のような東証の取り組みはユニークで興味を持ちましたが、どうしてもコスト高になりますね。
費用をかけてでも品質を重要視する開発プロジェクトでは、参考になると思います。
コーディング過程で仕様上の疑問が発生すれば、常に設計レベルで見直すルールになっているそうです。
仕様は常に正しいもので、プログラマーはそれに沿って作ればよい、という発想の人たちもいますが、設計レベルで見直すことを絶対やれ、という品質へのこだわりは、多くの方に見習ってほしいところです。
それと、設計工程においては、二人の人が設計を行い、最終的に優れたほうを採用する制度もあるそうです。
これは面白い取り組みですね。一般のベンダーでは絶対やらないですね、こんなこと。
優れたほうの設計を採用するとのことですが、両者のいいところどりをしたほうが品質が高まるという場面もあるのではないかと思いました。
以上のような東証の取り組みはユニークで興味を持ちましたが、どうしてもコスト高になりますね。
費用をかけてでも品質を重要視する開発プロジェクトでは、参考になると思います。